私は、考えて見ると1ヶ月に1回は薬の内容が変わっているかもしれません。
↑先日、レボトミン5mgを2錠から25mgを1錠に変更したばかりですが、また戻す事にしました。
ちゃんと毎月、毎月理由があるんですが・・・
今回は、レボトミンを減薬しました。
何が原因かを特定するのは難しいですが、朝シャキっと起きれないので先生に相談したところ眠剤を減薬する事にしました。
この調整がすごく難しいんです。
そのおかげで、今は覚醒祭になってしまいましたが、朝は以前よりもシャキっと起きれるようになりました。
同時にコンサータを朝、昼、夜と飲むようになったので、また何かしらバランスが崩れると思いますが、コンサータを朝、昼、夜飲むようになったのも夜の堕ち具合がひどい為です。
コンサータを夕方も飲むようになったので、睡眠を妨げる原因の一つになるかもしれませんが、これは様子を見てみるしかありません。
きっと皆さんは、そんなに薬を変えたりしていませんよね?
あまりコロコロと変える事はよくないとは思っているんですが、やむを得ずといった感じです。
それから私の最大の特徴として、コンサータにしても、眠剤にしても、はじめはよく効いていたんですが、どちらも体が慣れてしまってか効かなくなってくるのです。
それで、コンサータも眠剤も徐々にミリ数や錠数を上げていき現在に至ります。
これも、毎月何かしら薬の内容が変わってる要因の一つです。
先生は悪くないと思っています。。
あっ、お薬手帳を見ればきっと分かりますね。
僕も、そんなに薬の内容変わって大丈夫かなと思ってみてきましたが、本当にやむを得ずといった感じですね。。
眠れないなら眠剤でどうにかするしかないですよね。。
眠れないのが一番辛いって彼女はよく言ってました。
今の眠剤になってからその言葉はなくなりました。
ただ、ミリ数が変わったりして覚醒するようになりましたが、覚醒してもすぐ眠れるみたいです。
今の眠剤になる前は、覚醒したらなかなか眠れなくて、すごい辛そうでした。
とりあえず、また様子見となりそうです。