彼女は、やっと眠れる睡眠導入剤に巡り合えました。
しかし、最近の心理テストの結果で、境界性パーソナリティ障害だという事が判明した為、ロナセン錠2mgが追加されました。
その変わりに睡眠導入剤のレボトミン5mgが処方されなくなった。
彼女は、うつ病と診断されてから、初めて睡眠導入剤を服用するようになりました。薬との相性、環境、精神状態によって眠剤の効果は変わってきます。そ...
レボトミンを服用できなくなってから、30分~1時間おきに覚醒するようになってしまった。
覚醒後も寝るまでに時間がかかるようになった。
今まで眠剤で夢を見る事がなかったのに、夢まで見るようになった。
夜中眠れてないせいか、昼寝の量も増えました。
昼寝をしてしまう理由には、最近処方されたロナセンの影響もあると思います。
精神系の薬も大事ですが、眠剤も大事です。
眠れないと精神も乱れやすくなってしまうので悪循環となる。
よくよく話を聞いてみると、一度に処方される薬の量に限界があった為、レボトミン5mgが処方されなくなってしまったようなので、これから別日にレボトミン5mgだけ貰いに行こうと思います。
通院する回数が増えるのは全然構わないのですが、不安なのは服用する薬の量です。
何か断薬できればいいなとは思うのですが、どれも断薬できない病状なのであります。。。