彼女は、現在心理カウンセリングを受けています。
カウンセリングを受けてみようと至った理由は、抗鬱剤を飲み続けて、はたしてうつ病は治るのか?と思った事が一番の理由かもしれません。
彼女的には、藁をもすがる思いで、カウンセリングを受けたのである。
僕と彼女は、症状改善率98% パニック障害の不安がスーッと消え去る17の方法、うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち
など、何冊か本を読んできましたが、薬を否定する内容が書かれている本が多かったんですよね。
いい例が、ロキソニンは体の痛みを隠し、抗鬱剤は心の傷みを一時的に隠すイメージが僕的にはあります。
もちろん薬で完治した内容も書かれていますし、薬を完全否定しようなんて思っていません。
ただ、うつ病患者は、薬で治った人、カウンセリングで治った人、自然に治った人、食事療法で治った人などさまざまで、治療法は一つではなく、その人に合ったやり方がきっとあるんだと思います。
だから彼女がカウンセリングを受けてみようと言った時は、大賛成でした。
この時、もしカウンセリングを受けて効果がなくても、落ち込む事だけはやめようと彼女と話しました。
お互いにカウンセリングが、一度はどんなものか絶対受けた方がいいと考えていたので・・・やってみないと何でも分からないですよね。
チャレンジして無駄な事なんてないと思います。
彼女が、カウンセリングを初めて受ける前の心境は、不安、不信感、はたして効果があるのか、実際なにをするのか、何を話せばいいのか、話す相手はどんな人なのか、初対面の人に話す事に抵抗がある・・といった思考が頭を駆け巡っていたそうです。
初回に先生に話した内容は以下の通り
・家族構成
・家庭
・仕事
・一人暮らしの時
・一人暮らしをやめた後の事
・結婚生活の事
・元彼との暮らし
・鬱に至るまでの経緯
・今現在の事
先生の第一印象は、自分も拝見しましたが、若くて、爽やかボーイなカウンセラーでした。彼女は、こんな若いカウンセラーさんもいるんだと驚いていた。
一回目は、ざっくり話したそうです。また、初対面で緊張からか、間を置きたくない、シーンとするのが嫌な彼女は、ひたすらずっと喉が渇くくらいに話続けました。緊張して、場所、空気、置いてある花とか気になったそうです。
場所慣れするまで、時間がかかる彼女ですが、頑張りました。
二回目のカウンセリングについては、まだ書いてませんが、一回目、二回目のカウンセリングは緊張もあってかなり冗舌だったそうです。
この出来事を書くにあたって、心理カウンセラーについて簡単に調べてみましたが、心理カウンセラーになるために、絶対に必要な資格はなく、極端な話、未経験者でも今から「心理カウンセラー」と名乗ることができる事に驚きました。
彼女が通ってるカウンセリングルームは、昔からある病院に併設されているカウンセリングルームなので、信頼できるところだと思います。
患者を多く抱えていて、場数を踏んでいる、カウンセラーほど技術がある可能性が高いのかな??
正直、若い先生でいろいろ不安を感じますが、彼女の話を聞く限り大丈夫そうです。
カウンセリングを受けるに当たって、費用は7,000円~10,000円が相場のようです。
また、心理カウンセリングが保険適用になるケースは、かなり限定されていて、適用ケースが複雑なので、通われている病院、または市役所などに相談されると良いかもしれません。
最後に、カウンセリングが終わった後の彼女の疲労感は大変なものでした。なんか憔悴してる感じでした。嫌な事を知らない人にたくさん喋った上に、カウンセリング時間は、1時間くらいあるので・・・。
病院に着くまでに1時間、カウンセリングで1時間、診察・薬で1時間、帰宅するのに1時間となかなかハードなんですよね・・
カウンセリングなしの日でも病院を嫌がる彼女にとって、カウンセリング付だと地獄かもしれません。
コメント
カウンセラーさんというのは、基本的には「臨床心理士」の資格を持っている人が多いです(なかなか難しい資格)。
そして、資格を持っていても、その人の力量(臨床心理士としての実績)や患者さんとの相性で、その効果はすごく変わってきます。
私の場合は、3人のカウンセラーさんとお会いしましたが、カウンセリングそのものが自分には合っていなかったな、とつくづく思います。
まず、カウンセラーの常套句というものがあり「どんなことがあっても命を絶つことはしないと、私と約束して下さいね」…これが私は大嫌いでした。親や家族など、自分と繋がりの深い人と約束するならわかるが、今日会ったばかりのアナタに何故そんな約束が出来る??と反発心だけが募りました。
そしてカウンセラーは、決して具体的なアドバイスなどはくれません。私はカウンセリングに費やした2年間を返して欲しいと今でも思っているくらいですので、合わないと思ったら止める勇気も必要です。
ありささん
すごい参考になるご意見ありがとうございます。
実際の体験談は、本当に貴重で助かります。
「今日会ったばかりのアナタに何故そんな約束が出来る??と反発心だけが募りました。
そしてカウンセラーは、決して具体的なアドバイスなどはくれません。私はカウンセリングに費やした2年間を返して欲しいと今でも思っているくらいですので、合わないと思ったら止める勇気も必要です。」
彼女は上記言葉にすごく共感しておりました。たしかに具体的なアドバイスはないですよね。カウンセリングってそういうものなのかと少しガッカリしてましたが、今のところ通っている意味はあるようなのでしばらく様子見します。ありがとうございましたm(__)m